刺青は昔から多くの人々を魅了していますが、様々な理由で刺青に二の足を踏むこともあります。
その中でも施術過程で発生する痛みが大きな懸念材料です。
近年では痛みを抑制・軽減するために麻酔クリームを使用するようになりましたが、彫師が麻酔の使用を避ける場合もあります。
なぜ彫師は麻酔クリームの使用を避けるのか?
この記事では、刺青における麻酔の使用についての一般的な認識と実際、彫師のポリシー、麻酔のメリットとデメリット、そして麻酔を選ばない理由について詳しく掘り下げていきます。

TKTX麻酔クリームを長期にわたり愛用し、TKTXシリーズは全て体験済み。新シリーズが出るとすぐに使用して効果効能を把握する徹底ぶりは業界でも評判が高い。TKTXクリームの正しい使用方法を普及させ、痛くないタトゥーのトレンドを作った一人でもある。
目次
刺青における麻酔使用の有無と認識

刺青を彫る際のイメージとしては、テレビや映画などで見た映像が印象に残っていると思います。
多くの人が思い浮かべるのは脂汗をかきながら痛みに耐えているものです。
ひと昔前は実際にそうしたものでしたが、最近は少し様相が変わっています。
麻酔といえば、同じくテレビなどの影響から、専門の医師が行うものであるとしたイメージがあると思いますがそれは異なります。
麻酔と一口で言っても多くの種類があり、個人でも簡単に利用できるタイプの「麻酔クリーム」といったものが存在しているためです。
一般に、刺青の施術は強い痛みを伴うと認識されているため、多くの方は施術の際に麻酔クリームの使用を望みます。
しかし、彫師の中にはこの麻酔の使用を推奨していない方もいます。
その理由はなぜなのか?
麻酔不使用の彫師が持つポリシーと理由

彫師の中には麻酔クリームを使用しないポリシーを持っている方もいます。
この理由として、麻酔クリームは確かに肌の表面的な痛みを和らげることができますが、施術の質に影響を及ぼす可能性があると考えているからです。
施術中のクライアントの反応を見ることは、彫師にとって重要なコミュニケーション手段の一つです。
痛みの反応を通じて、彫師はクライアントが快適か、または休憩が必要かどうかを判断することができます。
この痛みの感覚が麻酔によって鈍ると、クライアントが過度のストレスや疲労を感じている場合でも、そのサインを見逃してしまう可能性があります。
このように、麻酔の使用は彫師とクライアント間の重要なコミュニケーションを遮断し、施術の安全性を低下させる恐れがあるのです。
加えて、彫師が麻酔不使用のポリシーを持つもう一つの理由は、刺青に対する個人的な経験と感覚の完全性を保持することにあります。
刺青は多くの場合、個人の人生で重要な出来事や記念すべき瞬間を象徴するものであり、施術を通じて感じる痛みもまた、その記念すべき経験の一部となり得ます。
彫師としては、クライアントが刺青の全ての側面を経験し、それによって作品に対する深い絆を築くことを望んでいます。
このように、彫師が麻酔クリームの使用を避ける理由は、技術的な品質の保持、安全性の確保、そして刺青体験の完全性への敬意から来ています。
それぞれの彫師が持つこれらのポリシーは、刺青を真のアートとして捉え、そのアートを最高の形で提供しようとする彼らの献身的な姿勢を反映しています。
刺青施術と彫師が避ける麻酔クリームのデメリット

麻酔クリームが持つ潜在的な副作用も、多くの彫師が麻酔を避ける理由の一つです。
例えば麻酔クリームを塗った際に副作用として皮膚がはれたりする方もいますが。
施術中、皮膚の腫れは彫師がインクを正確に皮膚に入れる際の妨げとなります。
皮膚が腫れていると、彫師は針の挿入深さを正確に判断できなくなり、結果としてインクが不均一に入ったり、期待されるデザインから逸脱したりするリスクが高まります。
これは、刺青が完了した後に修正が困難であり、クライアントの満足度に直接影響するため、特に問題となります。
さらに、麻酔クリームと刺青のインクが化学的に反応する可能性があります。
この反応は、インクの色が予期せぬ方向に変化する原因となることがあり、この色の変化は永続的なことも多いです。
刺青はその色彩においても大きな意味を持つアートワークであるため、このような予期せぬ変化はクライアントにとって望ましくない結果を招くことになります。
麻酔クリームが提供する一時的な痛みの軽減という効果は魅力的に思えるかもしれませんが、刺青の施術とアートワークの品質を最優先する彫師にとって、その利用は避けるべきリスクも伴っています。
彫師としての使命は、クライアントに最高の体験と結果を提供することにあり、この目的のためには、麻酔クリームの使用を控えることがしばしば最善の選択となるのです。
デメリットを覆す麻酔クリームのメリット

とはいえ、麻酔クリームの使用には確かなメリットがあります。
特に痛みに敏感な人や、大きな作品を施術する際には、痛みを和らげる手段として考慮されます。
この痛みの軽減は、痛みを恐れて刺青を躊躇していた人々にも刺青を受ける機会を提供します。
また、麻酔クリームはクライアントが施術中にリラックスするのを助け、緊張による不必要な動きを抑制することができます。
このリラックス効果は、彫師がより安定して作業を行うことを可能にし、結果として作品の質の向上に寄与することもあります。
施術中の動きは、デザインの精密さに影響を与えるため、この点は特に重要です。
ただし、これらのメリットを享受するためには、麻酔クリームの使用を慎重に行う必要があります。
彫師とクライアントが事前にしっかりとコミュニケーションを取り、使用する麻酔クリームの種類、施術する部位、そして予想される効果について理解し合うことが重要です。
また、麻酔クリームの使用は、施術の質、皮膚への反応、色の定着など、既に述べたデメリットを十分に考慮した上で行うべきです。
このように、麻酔クリームの使用は、そのメリットを最大限に活かし、同時に可能なデメリットを最小限に抑えるためのバランスが求められます。
適切に使用された場合、麻酔クリームは刺青の施術をよりアクセスしやすく、快適なものにすることができるため、彫師とクライアント双方にとって有益な選択肢となり得ます。
麻酔を使わず刺青やタトゥーを彫るには

刺青やタトゥーは単なる体の装飾以上の意味を持つ場合があります。
刺青を入れる決断をした時、多くの人はそのデザインが持つ意味や美しさに心を奪われますが、刺青の施術中に感じる痛みは、この体験をより記憶に残るものにし、彼らの物語の一部となります。
麻酔を使わずに刺青を施すことで、彫師とクライアント間の信頼関係と絆が強化されるというメリットもあります。
これは、刺青が完了した後に修正が困難であり、クライアントの満足度に直接影響するため、特に問題となります。
彫師は、クライアントが経験する痛みを理解し、その過程をサポートすることで、クライアントが安心して施術を受けられる環境を提供します。
この共有された経験は、彫師とクライアントの間に深いつながりを生み出し、完成した刺青への愛着をさらに高めるためです。
麻酔を使わずに挑む際には、施術に対する強い心構えが必要です。
この心構えには、痛みに対する恐怖を和らげるために、呼吸法やリラクゼーションテクニックを事前に学んだり、彫師と痛みについて話し合うことが役立ちます。
施術の日にはリラックスできる服装を選び、十分な休息を取り、健康的な食事を心がけることが重要です。
この理由は、その日の体調や精神的な状態が、痛みの有無に影響を与える場合があるからです。
まとめ
刺青における麻酔の使用は、個人の選択によるものですが、彫師とクライアントのなかには麻酔を使わない方法を選択する方もいます。
この選択の理由は、刺青の質、体験の深さ、そして最終的な作品への満足度に影響を与えるためです。
しかし、多くの人にとって大きな壁となる「痛み」を乗り越えるために麻酔クリームが非常に有効であるといったことも事実です。
何事にもメリットとデメリットが生じるため、刺青を検討している方は、彫師としっかりと相談し、最善の選択を行うことが大切です。






